(C) Digital Data Supply |
|
目 次
(起動までの準備) READ ME (ファイルの解凍、ソフトのインストール、アンインストールなど) 1.本ソフトの基本機能(ボタン類の機能説明)--- ダイヤモンド富士モードの説明 1−@ 起動画面 1−A ダイヤモンド富士画面 1−B 新しいビューポイントの登録 (その1 - 見たい場所を指定して登録) 1−C 新しいビューポイントの登録 (その2 - 日付を指定してその日にダイヤモンド富士が見える場所を探す) 2.パール富士を見る (補足説明) 2−@ その1.パール富士の表示 2−A その2.パール富士の見える場所を探す 2−B その3.パール富士撮影のヒント 3.ライセンスキーの登録 3−@ ライセンスキーの取得と登録 |
《起動までの準備》 READ ME (ファイルの解凍、ソフトのインストール、アンインストールなど) |
どこでも富士山 ( d_Fujisan_v2 ) for Windows Copyright (C) Digital Data Supply ******************************* 1.ダウンロードとZIPファイルの解凍
4.アンインストール
5.免責事項
6.禁止事項
|
1.本ソフトの基本機能(ボタン類の機能説明) 1−@ 起動画面 |
本ソフトを起動すると前回表示したポイントから見た富士山だけ描画した画像が現れます。 下記の画像は左上の「前面の山を描画」にチェックが入った状態で「写真調」ボタンを押して「山名」ボタンを押した例です。 ![]()
この画面のボタン類を説明します。
《設定値やボタンなどの説明/画面の上から順に説明します/詳細は操作例の欄をご覧ください》
(画面左下) |
1−A ダイヤモンド富士の表示 |
まず起動画面で見たい場所を選択します。場所を選択する方法は ・「新ビューポイント」ボタンから地図を出して地図上でクリックした場所からの富士山を表示する。 ・「登録済ポイント」ボタンで以前に登録してあるポイントを選択。 ・「山頂リストから」ボタンから山頂を選択。(リストには富士山が見えると思われる山をリストアップしています) ・「市区町村から」ボタンで市区町村役場リストを出して選択。 などの方法で富士山を選択します。 例えば「登録ポイント」ボタンを押してからスカイツリー第1展望台を選択し、「富士山表示」ボタンを押せばスカイツリーからの富士山が描画されます。 ![]() 富士山が描画されたら《ダイヤモンド富士を表示》ボタンを押すと下のような画面になります。 ![]() |
1−B 新しいビューポイントの登録 (その1 - 見たい場所を指定して登録) |
起動画面で《新しいビューポイント》ボタンを押すとこの画面になります。 |
1−C 新しいビューポイントの登録 (その2 - 日付を指定してその日にダイヤモンド富士が見える場所を探す) |
前項では場所を指定してダイヤモンド富士の見える日を計算しましたが、この場合は見える日まで待つ必要があります。 これに対して本項では「今度の休日にどこかへ出かけて撮影したい」ような場合にその日に見える場所を推定する機能です。 |
2−@ パール富士の画面と操作 |
|
2−A パール富士の見える場所を探す |
|
その3.パール富士撮影のヒント |
|
3.ライセンスキーの取得と登録 |
ライセンスキーをお求めの際は必ずソフトウエアの動作確認の上ご注文ください。 |